なぜ、インプラント治療費は歯科医院によって変わるの?

皆さま、インプラントについてインターネットでいろいろと調べられている中で、疑問に思うこともあるかと思います。

皆さんの一番気になるところは、なぜ歯医者さんによって値段がまちまちなのか?ということではないでしょうか。

高いところだと、1本100万円くらいしてしまうところもありますし、安いところだと1本10数万円といったところもあります。

 

「結局、インプラントの治療費っていくらが適正なの?」

 

と思いますよね。
平均するとだいたい40万円くらいなのですが、10万円から100万円まで、なぜそんなにバラつきがあるのか、お伝えしたいと思います。

 

ネジのメーカーによる差

インプラントは三層構造になっています。

あごの中に入れる人工のネジの部分、その上に土台を立てて、被せ物を入れていく、その三層構造になっています。

implant003

 implant005

implant006 

 

 

まず最初にやるのが、インプラント、つまり人工のネジをあごの中に埋めていくという処置になりますが、実際インプラントがあごにしっかりくっつくかどうかは、このネジの性能によって変わってきます。

ネジにはグレードの高いものもありますし、低いものもあります。

メジャーなインプラントメーカー、例えば「アストラテック」などであればもちろんしっかりくっつくということになるのに加え、症例数も多く、信頼性も高いと言えます。

クオリティが落ちてしまうメーカーだと、あごと人工ネジの部分がくっつきづらい、ということもあります。

この、メーカーの違いで、費用の差が倍くらい違ってきます。

 

土台、被せ物の種類による差

次に、あごの骨にネジがくっついた状態の後に土台を入れていくんですけど、その土台の種類によっても、差があります。

既製品といって、既製の土台を入れる場合もありますし、お口に合わせて土台を作る、オーダーメイドの土台もあります。

もちろん既製品の方が安いですし、オーダーメイドだとそのお口に合わせて技工士さんが一個一個作っていくものになるので、費用はやはり倍くらいかかってきてしまうということになります。

その上の被せ物にも何種類かあります。

銀歯、金歯、セラミック、ジルコニアなど様々ありますが、この被せ物の種類によっても、費用が変わってきます。

銀歯であれば、2,3万円で済むところが、セラミックやジルコニアといった白くて硬いものにすると、10数万円かかってきます。

したがって、被せ物に関しても、3万~10数万円と差が出てきてしまうということです。

 

費用の中身もよく調べて

このように、ネジの部分、土台の部分、被せ物の部分、それぞれの選ぶものによって、費用が全く変わってきます。

よりグレードが高いものを選んでいただくと、やはりその分費用は高くなってきてしまうことになります。

ただ、いいものを選んでいただいても、トータルするとだいたい40万円くらいということになります。

インプラントを入れる際には、費用だけではなくて、どういったネジを入れているのか、どういった土台を入れているのか、どういった被せ物をしているのか、調べられてから決められるとよろしいかと思います。